2008年10月28日

懐かしいでござる

個人的日記場所がまだ保存されておったとは!
拙者はとうにこの場所を失念しておったのでござる。
二千五年から更新しておらぬことからも、の。

さて、最近拙者は楽団の練習を全くしておらぬ。
四弦低音担当楽器は一年以上触れておらぬ。
調弦法すら失念しておることであろう。
構成員も多忙故、なかなか日程が合わぬのだ。

ああ、楽団活動がしたいのぉ・・・


posted by dyna at 18:35| 沖縄 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月19日

ゴダイゴ。そして西遊記

go.jpgゴダイゴ。Godiego。
俺が一番最初に英語(詩)の歌に触れたのは
この人たちからだった。

当時、「西遊記」というTVドラマを日テレ系でやってて
キャストは三蔵法師(故:夏目雅子)、孫悟空(堺正章)
猪八戒(西田敏行)、沙悟浄(岸部シロー)など
という豪華なものだった。

で、このドラマの音楽を全て手がけていたのがゴダイゴで、
当時はTVにも出ない謎の集団だった。未だに覚えているのが
NHKに「ゴダイゴを出さないとNHKはもう見ない」という
投書が山のように届いたというものだった。

まあ、ゴダイゴを語ると長くなるのでやめるけど、
なぜ急にゴダイゴかというと、今日友達の車で、西遊記の
DVD(TVの再放送を録画したらしい)を見て感激したから。
夏目雅子、超キレイ!坊主姿でもキレイでした〜。
そして、究極の名曲「Thank you,baby」。泣けるねぇ。

今度、香取慎吾たちで西遊記が始まるらしいけど、
あの夏目西遊記を超えるものは絶対にないと信じている。
キャストも音楽も。
posted by dyna at 22:31| 沖縄 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | TVネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月06日

モンゴル文字

mongol.jpg
俺は何故かモンゴル文字が大好きだ。
ハングルよりも難しいし、さっぱり読めない。
でも縦書きで、毛筆だから何となくなじみがあるっていうか。

で、今日、モンゴル文字のフォントを手に入れたので、
文法とか一切わからないし、用法もわからないけど、
家族の名前を書いてみた。

多分本当の使い方と違うんだろうな。
同じ「あ」でも頭と真ん中と最後だと文字の表記が
違うらしいから。
posted by dyna at 22:55| 沖縄 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お気に入りモノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月31日

久方ぶりの音楽活動

明日、ついに貸し音楽練習所に入ることと相成った。
思えば半年長い日々でござった。
拙者が海にうつつを抜かし、他の構成員が仕事とか
酒とか「仮想競売り市場」にうつつを抜かしている間に
我々の敬愛する、元「高級な標準」の難波殿は沖縄で
自己を追求した曲を作り、健殿は「日本国音楽売上十傑」
に入る曲を仕上げ。恒殿は???

明日は半年以上も楽器に触れておらぬ我々ゆえ、
腕慣らしに「高級な標準」楽団の「最大超越運転」でも、
ということに相成った。
何故なら、どうせ完全模倣は無理であろうし、
この曲により、周り憚らず巨大な音を出すことは、
我々の精神衛生上有益である為である。

我々は他にも「緑の日」や「憂鬱な心」、「雄鶏達」などの
模倣を行っておるが、どれも中途半端な出来である。
拙者は明日、「蛇男劇場」の「新しい波をぶっとばせ」に
挑戦する予定だ。無論、他の構成員は知らぬ。各自がその日に
各々演奏したい曲をやり、ついてくるのを待つのだ。
(と言っても拙者と六弦担当しかこのような遊びはせぬが)

先ほどから二時間ばかり四弦低音楽器を弾いてみたが、
指が痛くてたまらぬ。爪様小片を持つ右手もしっくり来ぬ。
半年振りだ。仕方あるまい。明日の出来も想像できよう。
posted by dyna at 22:16| 沖縄 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月25日

夜驚症・・・・辛いっす

ウチの娘(3歳)が今月になってから、夜中急に起き出し
叫び声を上げ、のたうちまわる。
この1週間は毎日一晩に2回は暴れまくる。
最初は、頭がどうかなったんじゃないかと思って
心底ビビったけど、ネットでいろいろ見てたら
どうやら「夜驚症」というものらしい。

確かに症状はピッタリ。本人も次の日はケロっとしてるし。
でも親は辛いよー。眠れねーし。だからこんな時間にネット。

時期が来れば治ってしまうみたいだけど、いつになるんだ、
とか考え出すと不安。病院に行ってもあまりいい解決策は
ないみたいだし。
とりあえず熟睡したいっす・・・・。
posted by dyna at 03:07| 沖縄 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | Nikki Sixx | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月23日

新潟県中越地震から今日で一年

長文すみません。
あの忌まわしい地震から今日でちょうど一年です。
俺の住む街もものすごい被害を受けました。
地震が多い日本だけど、自分の住むところだけは
大丈夫だろうとどこかで思っていたのです。

珍しく早めの風呂に入り、子供を先に上げて、
自分も体を拭き始めたときの出来事でした。
今まで味わったことのない縦揺れと横揺れ。
とにかくその辺にあった服を着て避難しました。

友達が落下してきた壁の下敷きになり、死にました。
口が悪いけど心は熱い、とてもいい奴でした。

その日から生活が一変しました。
我が家は本当に運のいいことに、ほとんど被害がなかったけど
電気も水もすべてが止まり、俺も復旧作業に毎日徹夜で
借り出されました。その間も容赦ない余震。そのたびに
壊れていく家屋、道路、山・・・

でも日本全国から支援物資が届き、ボランティアが続々と
来てくれました。炊き出しで鍋を作ってくれた県外の団体、
焼きたてのメロンパンを配ってくれたパンやさん。
とにかく多くの人にお世話になりました。


今日、災害訓練がありました。
大自然の猛威には、我々は本当に無力です。
少しでも自分たちを守るために、一年前を教訓に
防災意識を高めていこうと思います。

お世話になった皆さん、
本当にどうもありがとうございました!
posted by dyna at 16:33| 沖縄 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月20日

Google Earthで世界旅行(マチュピチュ)

昨日からハマりっぱなしのgoogle earthだけど、
今日は南米はペルーの空中遺跡「マチュピチュ」。

山の頂上近くに遺跡があるの分かるかな?
残念ながら解像度はこれで精一杯。machupichu.jpg
posted by dyna at 21:52| 沖縄 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | サーフィン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月18日

Google Earthは飽きないゾ!

今日、Google Earthという、航空写真の世界規模版(←なんつー説明だ・・)をインストールしてみた。やたらとエラーが出まくるが、世界中の大都市はかなりの精度で街並みを見ることができる。
しかも、視点を変えられるので、鳥になって世界旅行をしている気分が味わえる。
移動もマウスでグリグリと動かせるし、動きが何といっても軽快♪
まあ、地図をズーム時に時間はかかるが、それほど問題にならないレベル。
何より、キューバのハバナを見ていた数秒後に横浜スタジアムの上空にいるという、普通ではありえないスピード感がいい。

あまりの精度にテロリストがこれを利用するのでは、という懸念もあるらしいが、とにかくしばらくは飽きずに遊べそうだ。(実は参加したくてしょうがなかったmixiはもう飽きて、全く見に行ってないのだ・・・)
posted by dyna at 23:30| 沖縄 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | WEB,PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月17日

最近またGUNS N'ROSESが好きになってきた

guns.jpgここ数日、ガンズばっかり聴いている。
といっても聴くのはファーストの「Appetite For Destrauctions」ばかりだけど。

このアルバムと出会ったのは、ちょうど大学でバンドに夢中になっているときで、
回りにはHR/HM好きな先輩、友人がいっぱいいたが、皆単なるLAメタルの一種と信じ、
聴こうともしなかった。
俺はたまたまMTVで見て、一発で虜になり、翌日には渋谷のシスコでLPを買った。
俺がLPを聴かせると、今まで馬鹿にしていた先輩、友人はこのアルバムを買いに走った。
もう20年近く前の音楽だけど、全く古さを感じないし、未だにゾクゾクする。
こんな素晴らしいバンドをリアルタイムに体験できたことは本当に財産だと思う。
初来日も最高だったしね。

このアルバムは、皆が言っていることだけど、捨て曲がない。本当に全てが計算されて(多分してないんだろうけど、この曲順じゃなきゃ考えられない構成)いるような一枚。
16ビートを感じることが出来るハードロックなんて、エアロ以外には考えられない。しかもそれをデビューアルバムで表現しているとは。

ドラムのスティーヴンは、ドラッグ渦でバンドをクビになったけど、この16のノリは彼のドラムによるところが大きい。事実、その後のマット・ソーラムは完全にHM調のドッシリとしてタイトなドラムで面白くもなんともない。ガンズ1stのなんとも言えない浮揚感というか、悪く言えばケツが落ち着かないノリは絶対にスティーヴンのリズムだからだ。
また、スラッシュとイジーという全く正反対のスタイルを持つギターがある種のケミストリーを生んでいることもあるだろう。イジーという稀代のソングライターと天才的なフレーズを紡ぎだすスラッシュ。それにパンクのアチチュードを加えるダフのベース。
ガンズ1stはこのメンバーだからできた1枚で、他の人では再現は不可能だろうな。
この一癖も二癖もあるバックを従えて、アクセルの七色の声が炸裂している。
今もこのアルバムを聴いているが、始めてガンズを聴いた時のような興奮をまだ感じている。
posted by dyna at 21:46| 沖縄 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月16日

俺のギターヒーロー、イジー!

izzy1.jpgイジー・ストラドリン。
この名前で、「あ。あいつ!」と思う人はよっぽどの80年代HR好きな人だろう。
それくらい、彼は地味であまり知られていない。
イジーが在籍していたガンズ・アンド・ローゼスは80年後半に彗星のように現れたロックンロールバンド(少なくとも1stはハードロックというより、絶対ロックンロールだ!)である。
七色の声を使い分けるといわれた天才ヴォーカリスト:W.アクセル・ローズとシルクハットにもじゃもじゃの長髪、レスポールのリードギター:スラッシュ、パンク精神一杯の長身ベース:ダフ、スマイルスマイルなおちゃめなドラマー:スティーヴンがそのメンバーだった。

イジーは特にホットなソロを弾くわけではないし、他のメンバーと違い、一歩下がったところで淡々とプレイするので、当時ガンズ好きな連中は、やはりアクセルとスラッシュが好きだった。

俺はWelcome To The Jungleのビデオを始めてみた時からイジーが好きになった。
格好も、タバコもイジーの真似をしていた。原宿で偶然会った夜は、本当に興奮して寝れなかった。

ガンズのオリジナルメンバーがほとんどいなくなり、アクセル一人のバンドとなった今、実はイジーが曲作りですごく貢献していたということが分かってきた。
イジー好きとしては何かうれしい。

今もイジーは、自分のペースでスラッシュやダフ、スティーヴンたちと適当につるんで音楽をうやっているらしい。
これからも「適当な」人生を続けて欲しい。俺の師匠!
posted by dyna at 23:44| 沖縄 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。